今日の給食

6月24日(金)の給食

2016年6月24日 12時02分


《中華丼・牛乳・にらまんじゅう・メロン》

今日は給食にメロンが登場です!!

たくさんのメロンに、センター内が甘い香りでいっぱいです。

茨城県、鉾田市産のとってもおいしいメロンです。
茨城県はメロンの生産量が全国1位!

ていねいに種をひとつずつとって切っていきます。

メロンを納品してくれた業者さんは、お子さんが吉岡の学校に通っていて、「おいしいメロン持ってってね!」と頼まれたそうです(^^)
地域のつながりって素敵ですよね♪
キレイに食べてくれると嬉しいです!

6月23日(木)の給食

2016年6月23日 14時57分


《五目うどん・牛乳・小女子のかきあげ・もやしのごまドレあえ》

今日は朝からこんなに立派なものがセンターに届きました。

なんて立派なまいたけでしょう・・・!!

吉岡町には群馬まいたけセンターというところがあり、給食でまいたけを使用するとき、いつも届けてくれています。
市販されているまいたけより、2倍の時間をかけて栽培するため、
天然のものと変わらない品質になるそうです。


全学校分だとこんなにたくさん!!


今日はうどんの汁に入れました♪とってもいい香りで、子どもたちもたくさん食べてくれていました。


群馬まいたけセンター、吉岡町に来たときはぜひ一度行ってみてください(^^)

6月22日(水)の給食

2016年6月22日 16時33分


《ごはん・牛乳・ハンバーグおろしソースかけ・磯の香りサラダ・さっぱりけんちん汁》

毎日じめじめして、嫌な天気ですね。
今日はそんな時期でもさっぱりと食べられるメニューです♪
「さっぱりけんちん」とは冬場のように根菜や芋類を多く使わずに、あっさりした味に仕上げています(^^)

今日はセンターに教育委員の皆様が給食の試食に来てくれました。
お味はどうだったでしょう?
給食っていいなって思っていただけたでしょうか・・・
いつも感想を聞くのはドキドキです!

・・・おまけ・・・
今日初めてセンター以外の人に「ホームページいつも楽しみに見てます」と言っていただけました。
また毎日更新頑張ろう!と嬉しくなった栄養士でした(^^)

6月21日(火)の給食

2016年6月21日 14時45分


《背割りコッペパン・牛乳・フランクフルト・チリコンカン・ABCスープ》

今日は「チリコンカン」です。
なかなか聞いたことのない名前ですが、アメリカで生まれた料理です。
アメリカのテキサス州というところの、州の料理に指定されています。
(州の料理とは、群馬県でいう焼きまんじゅうのようなもの、と解釈しています。)
アメリカの代表的な軽食としてファーストフード店や一般の食堂でも気軽に食べられるそうです。

豚ひき肉、玉ねぎ、ピーマンを炒め、大豆とじゃがいもを加えて
赤ワイン、トマトケチャップ、コンソメ、デミグラスソース、チリパウダーなどで味をつけて煮込みます。
チリパウダーの香りが食欲をそそります♪
フランクフルトと一緒に、チリドック風にして食べてもおいしいです(^^)

とっても食べごたえがありました!

6月20日(月)の給食

2016年6月20日 15時38分


《菜めし・牛乳・しらすいりたまご焼き・じゃがいものそぼろ煮・野菜たっぷりみそ汁》

今日はしらすがたっぷり入った玉子やきでした!
上から見るとわかりませんが、横から見ると・・・

しっかり入っています(^^)
あったかいご飯にそのまましらすをのせて食べても美味しいですが、たまご焼きもおいしいです♪

しらすの語源は、しらすを干していた場所が、江戸時代、白州(しらす)と言う奉行所(町人や百姓を裁く場所)の敷地内に敷き詰められていた白い石に似ていたことからこの名がついたという説があります。
(よく時代劇ではこの白い石の上にゴザをひいて座らせていますよね。あれです。笑)

ミネラル・カルシウム・鉄分が豊富!しっかり食べてほしいですね!

6月17日(金)の給食

2016年6月17日 14時53分


《ポークカレー・牛乳・わかめサラダ・冷凍みかん》

今日は月に1度のカレーの日♪みんなたくさん食べてくれたでしょうか?

昨日の、みそダレが好評で、学校に行くとおいしかったと声をかけてもらえます(^^)
子供たちが、また食べたいと思うメニューが増えていくのがとっても嬉しいです。

さて、昨日のみそダレに登場した「よしお」

子供たちからも「よしおって何ー??」と聞かれました。
実はこっそり色んなところで登場はしているのですが・・・
まだ知らない人も多いいと思うので、今日は「よしお」のご紹介です!!

吉岡町給食センターで生まれた、吉岡町をとっても愛する、給食センターのゆるきゃら。
頭の帽子は吉岡町の木、いちょう。
ポンチョは吉岡町の鳥、ひばり。
頭と体は吉岡町名産のふなおまんじゅうをかたどる。
給食に地場産のものが出るときなどに登場し、みんなに給食の素晴らしさを伝えている。

子供たちに親しみをもってもらえるように、給食センターの栄養士が考えました(^^)
これからも色んなところでちょこちょこ登場しますので、お楽しみに☆

6月16日(木)の給食

2016年6月16日 14時29分


《みそパン(背割りこめっこぱん+みそジャム)・牛乳・たこナゲット・いんげんのごま和え・すいとん》

今日はみそパンでした♪背われパンにみそダレをぬって食べます(^^)

みそダレにはよしおの姿が・・・
よしおが何かは、また明日ゆっくりと紹介します!

味は、焼きまんじゅうに使われるような甘めのみそ味!とっても美味しいです♪

このみそダレのオリジナルシールは一つ一つ、センターで貼りました。




今日のごまあえに使ったいんげんも手作業で全て端をおとして、ていねいに洗って切っていきます。その量42kg!(写真を撮っておけば良かったと反省・・・)
子供のおいしい!の声が聞きたくて、給食センターでは今日もみんなで頑張っています♪

6月15日(水)の給食

2016年6月15日 16時02分


《ごはん・牛乳・さばの味噌煮・茎わかめのきんぴら・豆腐のすまし汁》

今日はいつものきんぴらに「茎わかめ」を使った「茎わかめのきんぴら」でした♪
その名のとおり、わかめの茎の部分で、こりこりとした独特の食感と風味がとっても美味しいです!

一生懸命炒めて作っています。

たくさん食べてくれるかな(^^)


おうちでもぜひ、作ってみてください♪
~作り方~4人分
 茎わかめ・・・60g
 にんじん・・・1/4本  千切り
 ごぼう・・・1/2本   千切り
 つきこんにゃく・・・50g
 さつまあげ・・・1枚(約70g)
 ・ゴマ 大さじ1/2   ・砂糖 大さじ1   ・しょうゆ 大さじ2   ・みりん 大さじ1   ・ゴマ油 大さじ1   ・酒 大さじ1   ・和風だしの素 小さじ1

野菜は切っておく。フライパンに油をひいて、にんじん、ごぼう、つきこんにゃく、茎わかめ、さつま揚げの順によく炒めます。火が通ったら調味料を入れ、味を染み込ませたらゴマをふって完成です。
最後にさっとごま油を入れても風味が良いですし、大人の方は唐辛子をふっても♪

6月14日(火)の給食

2016年6月14日 15時20分


《キャロットパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・枝豆コーン・オニオンスープ》

今日は枝豆とコーンをたくさん使った枝豆コーンでした。
大量の枝豆とコーンがセンター内にずらり。
カゴの色もあってとってもキレイです(^^)

この写真の奥で何の作業をしているのかというと・・・

コーンの袋をひとつひとつかごにあけて、芯が硬いものがないか、形がおかしいものはないかチェックして、大きなざるに移していきます。(写真の手の上のコーンは芯が残っていたもの。)
子供たちが安全に食べられるように、細かな工程をいくつも重ねていきます。

今日はキャロットパンです!
先週のほうれんそうパンほど色ははっきりしていませんが、うっすらオレンジ色。こちらもほんのり甘くて美味しいです♪

6月13日(月)の給食

2016年6月13日 15時35分


《ごはん・牛乳・おからカレーコロッケ・五目ひじき・豚汁》

今日はおからを使ったおからカレーコロッケでした。
おからは大豆から豆腐を作るときに、豆乳をしぼって残ったものがおからです。
おからは別名「卯の花」とも呼ばれていますね。「卯の花」は白い小さなお花で、見た目が似ていることからその別名がつきました。
豆乳をしぼって残ったものでも、食物繊維やたんぱく質、カルシウムなどを多く含む、栄養満点の食材です。
今日はカレー味なのでとっても食べやすく、ごはんがすすみます!

梅雨らしい、しっとりした雨の1日になりました。
吉岡町のあちこちでも、アジサイがとってもキレイに咲いています。今が見ごろですね♪
アジサイの青色や紫色は、土のPH(酸性度)によって色が変わり、酸性だと青色、中性・アルカリ性だと紫色になる・・・ということを今日初めて知った栄養士でした。(^^;)

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635