吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635

今日の給食

5月31日(水)の給食

2023年5月31日 12時00分

IMG_5202[1]

《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ジャーマンポテト・キャベツのスープ》

 みなさんこんにちは。今日はジャーマンポテトにちなんで、じゃがいもについて紹介します。

 じゃがいもは中南米(ちゅうなんべい)から南米のアンデス山脈で生まれました。

日本には17世紀の初めにインドネシアのジャカルタからやってきました。

はじめは、「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」と呼ばれていましたが、

その後「じゃがいも」と呼ばれるようになったと言われています。

じゃがいもの主な産地は、北海道、長崎県、鹿児島県です。

※ 参照:農林水産省ホームページより

 

 

5月30日(火)の給食

2023年5月30日 12時00分

IMG_5201[1]

《パックラーメン・牛乳・はるまき・大根サラダ・しょうゆラーメンスープ》

 みなさんこんにちは。今日はラーメンについて紹介します。

 ラーメンは、人気のある給食献立です。給食の献立に登場するラーメンの種類は

 みそラーメン、 塩ラーメン、ちゃんぽんめん、あんかけラーメンなどがあります。

 ラーメンスープの具は、たまねぎ、豚肉、にら、ねぎ、なると、コーン、わかめを使用しまし

   た。玉ねぎは吉岡産、豚肉は群馬県産です。

 給食では、ラーメンスープに麺を自分で入れて食べるようになっています。

 

 

5月29日(月)の給食

2023年5月29日 12時00分

IMG_5198[1]

《ごはん・牛乳・しらたきとごぼうの甘からに・香味漬け・田舎汁》

 みなさんこんにちは。今日は香味漬けについて紹介します。

香味漬けに使用する材料は、千切りたくあん・キャベツ・きゅうりです。

浅漬けの素・塩・上白糖を混ぜ合わせた調味料であえ、仕上げに

いりごまを混ぜ合わせて作ります。

今日のキャベツときゅうりは群馬県産を使用しています。

5月26日(金)の給食

2023年5月26日 12時00分

IMG_5197[1]

《ごはん・牛乳・さわらねぎソースかけ・肉じゃが・豆乳みそ汁》

 みんさんこんにちは。今日はさわらについて紹介します。

さわらは、成長するにつれて名がかわる出世魚です。

40㎝~50㎝くらいのものを「サゴシ」、50~60㎝くらいのものを「ナギ」、

60㎝以上のものを「サワラ」と呼びます。

 今日はねぎが入った、酸味のあるソースをかけました。(下の写真参照)

                ↓

                                 IMG_5195[1]

5月25日(木)の給食

2023年5月25日 12時00分

IMG_5193[1]

《背割れコッペパン・牛乳・ウインナートマトソースかけ・ツナスパソテー・オニオンスープ》

みなさんこんにちは。今日はツナスパソテーの作り方を紹介します。

①玉ねぎ、人参、キャベツ、ツナを炒め、コンソメで味をつけます。(下の写真参照)

                                                    ↓

           IMG_5183[1]

②ゆでたスパゲティとあわせて、仕上げます。              

 野菜もしっかりとれる、スパゲッティです。

5月24日(水)の給食

2023年5月24日 12時00分

IMG_5182[1]

《ごはん・牛乳・チキンカレー・海藻麺サラダ・河内晩柑》

 みなさんこんにちは。今日の給食で出ている河内晩柑(かわちばんかん)は、

熊本県河内町で偶然発見された品種です。

発見された地名と春先以降に収穫されることから河内晩柑(かわちばんかん)という

品種名がつけられています。

見ためや大きさがグレープフルーツに似ています。さっぱりとした甘味がある果物です。(下の写真参照)

                       ↓

             IMG_5181[1]

5月23日(火)の給食

2023年5月23日 12時00分

IMG_5179[1]

《パーカーハウス・いちごジョア・白身魚フライソースかけ・コールスロー・コーンポタージュ》

みなさんこんにちは。コールスローは、キャベツ、きゅうり、人参などの野菜を細く切り、

ドレッシングであえたサラダです。サラダに使用したきゅうりは群馬県産です。

コールスローは、パーカーハウスに白身魚といっしょにはさんで食べてもおいしです。

5月22日(月)の給食

2023年5月22日 12時00分

IMG_5178[1]

《ごはん・牛乳・豚丼の具・うま塩きゅうり・豆腐と油揚げのみそ汁》

みなさんこんにちは。今日は、吉岡町の友好交流都市である北海道広尾郡大樹町

のご当地グルメの1つ「豚丼」を、給食用にアレンジして提供しました。

群馬県産の豚肉に北海道の「豚丼のたれ」で調理しました。

ここで、大樹町のことを紹介します。大樹町は北海道十勝地方にあり、人口

約5,400人、海・山・川があり農業、漁業、林業が盛んな町です。

チーズを作る過程で固まらずに残った副産物の「ホエー(乳清)」を飲んで育った「ホエー豚」

が有名です。

5月19日(金)の給食

2023年5月19日 12時00分

IMG_5169[1]

《ごはん・牛乳・ほきおろしソースかけ・くきわかめのきんぴら・豚汁》

 みなさんこんにちは。みなさんは、給食をよくかんで食べていますか?

今日のくきわかめのきんぴらは、咀嚼(そしゃく)の必要な、歯ごたえがある食材を3つ使用しています。

①くきわかめ②ごぼう③こんにゃくです。

よくかんで食べると、唾液が出て消化を助けます。むし歯にもなりにくくなります。食べすぎを防ぐこと

にもなります。食べる時は、かむことを意識して食べるようにしましょう。             

5月18日(木)の給食

2023年5月18日 12時00分

IMG_5168[1]

《ごはん・牛乳・肉だんご・チンジャオロースー・ワンタン麺のスープ》

 みなさんこんにちは。

 今日は、チンジャオロースーの作り方について紹介します。

 ①釜に油を入れ、豚肉の赤い所がなくなるまで、料理酒・にんにく・生姜を入れてよく炒めます。

  今日使用した豚肉の総量は99kgです。

  ※ 下の写真は吉岡中学校分を作る釜に豚肉37kgを入れ、炒めているところです。)

                   ↓

                                          IMG_5156[1]

  ※ 10分炒めると、豚肉の色が変わり、赤いところがなくなりました。

                   ↓

            IMG_5159[1]

②次に、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマンを入れ、さらによく炒め、調味料を入れ味をつけます。

 今日のチンジャオロースーに使用したピーマンの総量は43kです。

 ※ 下の写真は、吉岡中学校分を作る釜にピーマン16kgを入れたところです。

                   ↓

             IMG_5160[1]

 ③水で溶いた片栗粉を入れて完成です。

                   ↓

             IMG_5164[1]