今日の給食

5月22日(火)の給食

2018年5月22日 13時39分


《背割りコッペパン・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・たまごスープ》

みなさん、こんにちは。
給食センターでは、新1年生の給食センター見学を毎年、受け入れています。今日は、明治小学校の1年生約100人が、暑い中歩いて来てくれました。センターでは、【検収室・下処理室】【コンテナ室・洗浄室】【調理室(2階から)】の3箇所を説明できるように、準備しました。

まずは、肉や野菜などの食材を納品する「検収室」、野菜や果物を洗う「下処理室」です。
 
最初のクラスは、肉屋さんの納品の様子を見る事ができました。

センターの2階会議室で、センターで働く人の説明や実際の調理で使っている器具をさわったり、窓越しに「調理室」を見学しました。

調理器具のお玉の大きさに、驚きましたね絵文字:重要

各学校の給食を運びこむ「コンテナ室」、午後戻ってきた食器や食缶などを洗う「洗浄室」も見学しました。



(踊りのひろうじゃないですよ・・・。)
虫やゴミの侵入を防ぐ為の強風「エアーカーテン」が上から出ている事を説明しています!

みんな元気でいい返事をしてくれて、とても感心しました絵文字:ハート 見学の後、学校に無事戻って、楽しく給食を食べてくれたでしょうか? なんでも食べて、大きくなってくださいね絵文字:星絵文字:星絵文字:星

5月21日(月)の給食

2018年5月21日 14時40分


《中華丼(ごはん)・牛乳・にらまんじゅう・みしょうかん》

みなさん、こんにちは。
今日の果物は、「みしょうかん漢字で「美生柑と書きます。愛媛県産のものは、美生柑」や「宇和ゴールド」など複数の呼び名で流通しています。また、愛媛県が生産量の約6割、熊本県が3割を占めています。給食の「みしょうかん」は、愛媛県産のものでした。味はグレープフルーツに似ていますが、酸味や渋味が少ないので、食べやすかったのではないですか?
果物をカットする時は、下の写真のような青色の手袋をします。これは、万が一、異物などが入ってしまった時に気づきやすかったり、探しやすかったりするためです。
 
「にらまんじゅう」は、蒸し焼きにして出しています。
 
蒸し始めると、肉とニラのいい匂いがしてきます♪ こんがりとした焼き色も食欲がそそられますね絵文字:笑顔

給食センターは、「栄養バランス」を良くするために様々な種類の食材を調理しています。給食は、なるべく残さず食べ、元気に過ごしてくださいね。

5月18日(金)の給食

2018年5月18日 11時24分


《ごはん・牛乳・韓国風焼肉・キムチきゅうり・わかめスープ》

今日は、みんなが大好きな献立、「焼肉」でした。給食訪問した駒寄小学校2年生の教室では、おかわりして食べる児童がたくさんいました。おかずが「焼肉」だったからか、残りがちなご飯もカラッポになりました絵文字:笑顔
焼肉に使った豚肉は、体を作る栄養:たんぱく質がとても多い食材です。また、他に豚肉には、ビタミンB1・ビタビンB2栄養が特別多く含まれています。
ビタミンB1は、ブドウ糖がエネルギーになる時に必要な栄養で、不足するとだるさや手足のしびれ、脚気などの症状がおこります絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗
ビタミンB2は、たんぱく質や脂肪、炭水化物が体内で利用される時に必要な栄養です。不足すると成長が悪くなるほか、抵抗力が弱まったりして、口角炎になったりします絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗

豚肉は、体に必要な栄養を多く含んでいます。疲れがたまって、夏バテになりそうな時、豚肉を使った料理を食べたいですね。

5月17日(木)の給食

2018年5月17日 13時09分


《食パン(チョコ大豆クリーム)・牛乳・レモンハーブチキン・コーンソテー・グリーンポタージュ》

みなさん、こんにちは。
今日の「グリーンポタージュ」のグリーンは、「ほうれん草ペースト」です。ほうれん草は冬が旬の野菜なので、冷凍されたペーストを使いました。生クリームのこくも加わって、美味しくできあがりました絵文字:笑顔

5月から、各学校の【給食訪問】を始めています。栄養士が、給食時間に教室を訪問し、マナー・食べ物の働き(栄養)・朝ごはん・地場産物・など、食に関する指導をしています。学年ごとにテーマを決め、手づくりの分かりやすい教材を利用し、指導をしています。
今日は、明治小学校2年生の【給食訪問】の様子を紹介します。
テーマは「食事のマナー」です。

みんな、しっかり教材の絵を見て、話を聞いてくれました。

食事の正しいマナーを学んで、周りの人と楽しい食事ができる人になって欲しいです絵文字:ハート

5月16日(水)の給食

2018年5月16日 11時21分


《さくらごはん・お茶・黒はんぺんフライ(ソース)・ちんげんさいの浅漬け・豚汁》

みなさん,こんにちは。
今日は、【日本味めぐり:静岡県】の日です。主菜の「黒はんぺん」は、サバ・アジ・イワシなどの青魚のすり身でできているため、下の写真のように灰色をしています。

黒はんぺん」は、魚の骨まですり身にしているので、魚の風味が強いのです。

静岡県は、お茶の生産量・栽培面積ともに全国1位で、お茶の名産地です。今日は、牛乳のかわりに「お茶」を出しました。今日の暑さには、すっきりとしたお茶が、美味しく感じられたのではないでしょうか絵文字:笑顔

5月15日(火)の給食

2018年5月15日 13時06分


《こめっこぱん・牛乳・スパゲティナポリタン・アスパラサラダ》

みなさん、こんにちは。
今日のサラダは、今が旬のグリーンアスパラ」を入れました。アスパラの生産量1位は北海道です。給食で使用したのは、生産量2位の長野県産の「グリーンアスパラ」です♪ カットしたアスパラを学校ごとに大きな釜で茹であげて、ザルごと冷やします。
 
大量の野菜を冷ますのに、給食センターでは「真空冷却機」という機械を使っています。冷却器には、ザルごと入れ、設定温度(10℃)まで水分を出しながら冷やします。右下の写真が、機械の設定パネルです。今日は、アスパラの他にキャベツ、とうもろこしも茹でて冷ましました。
 
よ~く冷えた野菜と冷やしておいたドレッシングを和えます。野菜の温度変化を抑えるために「ニ重バット」に配食して学校に届けます。

美味しい旬のアスパラ!! 味わってもらえたでしょうか?
本日給食訪問した小学2年生は、アスパラの名前を答えてくれました!!そして、ほとんどの児童がサラダを完食してくれていました。うれしい絵文字:笑顔

5月14日(月)の給食

2018年5月14日 13時27分


《ごはん・牛乳・ハンバーグ照り焼きソース・おかかこんにゃく・かき玉汁》

みなさん、こんにちは。
みなさんは、正しく「はし」を持っていますか?「はし」を正しく持てると食べ物を上手につまんだり切ったりくるんだり骨を取り除いたりとさまざまな事ができ、きれいに食べられるようになります♪ 「はし」を正しく持って、きれいに食べられると、食事が楽しくなります!家でも学校でも、「はしの持ち方」をチエックしましょう。
大人になったら、間違った「はし」の持ち方をしていても、誰も注意してくれませんよ。小、中学校の時期に、正しく持てるようになりましょうね。毎日あきらめずに、「はしの持ち方」を注意していると、正しく持てるようになりますよ絵文字:笑顔

5月11日(金)の給食

2018年5月11日 11時23分


《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・枝豆サラダ・ミニレモンゼリー》

みなさん、こんにちは。
今日のサラダには「枝豆」をたくさん入れました。

「枝豆」は、育つとある物になります。それは、次のどれでしょう?
    A)グリンピース   B)ピーナッツ   C)大豆
正解は、C)大豆です。大豆になる前の未成熟の豆が「枝豆」で、この状態は、野菜の仲間になります。成熟すると、栄養素のたんぱく質や炭水化物・脂質などが増え、豆の仲間になります。少しややこしいですが、どちらも、美味しくて体に良い食べ物です絵文字:笑顔

5月10日(木)の給食

2018年5月10日 13時24分


《山菜肉うどん(パックうどん)・牛乳・ちくわの磯辺カレー揚げ・もやしのごま和え》

みなさん、こんにちは。
今日は、いつもの磯辺揚げに一工夫をし、絵文字:星カレー粉絵文字:星を加えてみました。
カレー粉・青のりを混ぜた天ぷら粉をちくわにまぶして、連続揚げ物機で揚げます。
 
こんがりと揚がったちくわは、カレーと青のりの香りがほんのりして、食欲をそそります。

うどんの汁には、「山菜」を入れました。
山菜は、畑ではなく山で採れる植物のことです。代表的な「山菜」は、「わらび」、「ぜんまい」、「細竹」、「ふき」及び「ミズ」があります。

5月は、山菜がたくさん採れる時期です。みなさんにより多くの食体験を重ねてもらいたいと考え、汁の具材に使ってみました。絵文字:笑顔

5月9日(水)の給食

2018年5月9日 13時03分


《ごはん・牛乳・ポークシューマイ・しらたき中華サラダ・麻婆豆腐》

みなさん、こんにちは。
今日は、「しらたき」を入れた「しらたき中華サラダ」を出しました。
春雨サラダのように、しらたきを下茹でして冷まし、野菜やドレッシングと和えました。

「しらたき」は、原料がこんにゃく精粉で、こんにゃくの仲間です。
ところで、みなさんは「しらたき」と「糸こんにゃく」の違いを知っていますか? まず、色が違いますね。
「糸こんにゃく」は、ひじきなどの海藻が入っているので黒いつぶつぶがあります。「しらたき」は、海藻が入っていないので白ぽいです。
作り方にも違いがあります。
 しらたき・・・・こんにゃくを細くしぼり出しながら茹でて固めます。
 糸こんにゃく・・こんにゃくを四角く固めてから、細く切ります。
どちらも、グルコマンナンという水溶性食物繊維を多く含み、余分なコレステロールや塩分・糖分・老廃物などをからめ取って、体の外へ排出するため、生活習慣病を予防する効果があります。昔から、『胃のほうき』『腸の砂おろし』と言われています!
「しらたき」を「すき焼き」や「肉じゃが」などの料理の他に、給食のように野菜サラダ和えるのもおススメです絵文字:笑顔

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635