今日の給食

5月8日(火)の給食

2018年5月8日 13時07分


《コッペパン(ミルククリーム)・牛乳・オムレツのトマトソースかけ・ジャーマンポテト・コンソメジュリエンヌ》

みなさん、こんにちは。
今日はソースに使った「トマト」のお話をします。最近、気温が高く晴れ間が多くなってきたおかげか、地場産直売所やスーパーで「トマト」が多く出回るようになってきました。価格も以前より、安くなってきました♪
トマトが赤くなると医者が青くなるという、ヨーロッパのことわざがあります。これは、トマトが赤くなると、体に良い栄養がたくさん入っているトマトをみんなが食べて、みんなが元気になるので、医者の仕事がなくなって困ってしまう(顔が青くなる)・・・という意味のことわざです。
ことわざのとおりトマトは、ビタミンA、Cが豊富なのはもちろん、ビタミンB群やビタミンE、カリウムやカルシウムなどのミネラル、さらに食物繊維などたくさんの栄養を含んでいます。また、リコピントマトの赤い成分)には、生活習慣病の予防効果が強力にあることがわかり、とても注目されています! このリコピンは、油といっしょになると溶けて吸収がアップします。

これからの季節、ご家庭の食卓に「トマト」の登場を増やして家族の健康をアップさせましょう絵文字:笑顔

5月7日(月)の給食

2018年5月7日 13時48分


《ごはん・牛乳・メンチカツ(ソース)・大豆の磯煮・田舎汁》

みなさん、こんにちは。
ゴールデンウイークが終わり、今日からまた学校生活が始まりましたね。朝ごはんをしっかり食べて来ましたか? 元気に、給食を食べられましたか?
給食では、苦手な食べ物が出ることがあると思います・・・。私たちの体は、いろいろな食べ物を食べる事で、栄養をバランス良く取り入れ、健康な体を作ることができます!ぜひ、好き嫌いしないで、食べてほしいと思います。

5月2日(水)の給食

2018年5月2日 14時35分


《わかめごはん・牛乳・いわしのおかか煮・五目きんぴら・豆腐のすまし汁・ミニ柏餅》

みなさん、こんにちは。
明日から後半のゴールデンウィークが始まりますね。後半の休日は、3日は「憲法記念日」4日は「みどりの日」そして、5日は「こどもの日(端午の節句)」と、「国民の祝日」が続きますね絵文字:笑顔     
                
今日の給食は、端午の節句に食べる行事食・柏餅(かしわもち)を提供しました。

これは、あんこの入ったおもちを「柏の木の」で包んだ物です。
「柏の葉」は、若い芽が出ないと古い葉っぱが落ちないことから、子孫繁栄を願う縁起の良い物とされています。みなさん、柏餅(かしわもち)を教室でおいしく食べてもらえたでしょうか?。昔から伝わる子ども達の健康と幸せを願う行事食を後世にも伝えていきたいですね絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート

5月1日(火)の給食

2018年5月1日 13時07分


《ツイストロールパン・牛乳・ケチャップミートボール・コーンサラダ・ラビオリスープ》

みなさん、こんにちは。今日から5月が始まりましたね。日差しも強くなり、木々の葉も濃い緑色になってきました。5月は、生命の力強さを感じます絵文字:笑顔

今日は、新しく貼り替えた食育掲示板を紹介します。今月のテーマは「食べ物の働き」です。

小学校では、働きごとに3色に分けたお皿に、食品カードを貼り変える作業をします。その後に、働きの色カードをめくって、*分け方が正しかったか*働きの確認 をします。
  
 
中学校では、食品カードを6つの食品群食品に多く含まれる栄養素)に貼り変える作業をします。その後、6群カードをめくって、*分け方が正しかったか*栄養素の働きを確認します。
  

多くの児童生徒が、食品カードを手に取ってそれを使って、食べ物の働きを学んでくれたら嬉しいです。それから、3食・6群すべての栄養素を含んだ食べ物を食べる事が、健康につながる事を知って欲しいです。

4月27日(金)の給食

2018年4月27日 13時11分


《チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・こんにゃくサラダ・いちごヨーグルト》

みなさん、こんにちは。
今日は、みなさんに大人気のメニュー「カレー」です。サラダには「こんにゃく」を混ぜてみましたが、みなさん気づきましたか?そして、デザートは、春らしく「いちごヨーグルト」にしました。

写真に写っているこの白くてギザギザしているのが「こんにゃく」です。
「こんにゃくサラダ」という商品名で、群馬県の下仁田で作っています。今日の「こんにゃくサラダ」の原材料のこんにゃく芋精粉の産地も、もちろん群馬県です絵文字:笑顔
「こんにゃく」は炒めたり、サラダにしても美味しいですよ♪ 

よく噛んで食べましょうね。

ちなみに、上毛カルタのねぎとこんにゃく、下仁田名産』! でおなじみの「こんにゃく」
群馬県の特産品ですが、絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハートこんにゃく芋の生産量の約98%(平成28年)を群馬県で作ってます。(生産量日本一は、群馬県です。)

4月26日(木)の給食

2018年4月26日 12時59分


《バターロール・牛乳・ミートスパゲティ・コールスロー・甘夏》

みなさん、こんにちは。
今日の果物は、熊本で生産されたされた『甘夏』です。『甘夏』入っていた箱すべてに、見慣れないシールが・・・

「雪中貯蔵甘夏」???  インターネットで調べてみると、
**「甘夏」を飯塚農場(新潟県)とJAとうや湖(北海道)で雪中貯蔵したものです。低温・高湿度の貯蔵庫内は柑橘の長期保存に最適な環境で、しっとりとした甘さに熟成し、独特な風味に進化してきています**
なるほど~と思いながら、洗浄→カット→クラス分けです。
 
      さっぱりとした甘さです絵文字:晴れ

本日のスパゲテッィミートソースは、ソースとスパゲティを混ぜ合わせているので「ミートスパゲティ」と言っています。ソースとスパゲティを別々に出すと、スパゲッティがくっついたり、分けて出す入れ物(バットや食缶)が足りなくなってしまうため、混ぜ合わせてます。ひき肉と玉ねぎを炒めて作ったミートソースの釜に、茹であげたスパゲティを投入し、作っています。スパゲティが大量にあるので、チームワークが重要!
 

今日もしっか食べてもらえたでしょうか?好き嫌いなくモリモリ食べて、元気に成長して欲しいです絵文字:笑顔

4月25日(水)の給食

2018年4月25日 13時12分


《ごはん・牛乳・ソースメンチ・ごま昆布和え・豆腐のみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今年度の給食が始まって、2週間経ちました。小学1年生は、1週間経ちましたね。給食をクラスのお友達と楽しく食べていますか?みなさんの周りに、口に食べ物がいっぱい入ったまま話しをする「べちゃくちゃ」さん、いませんか?食べ物をしっかり飲み込んでから、話ましょう。また、みんなで楽しく食べるためにも、声の大きさや話しの内容にも気をつけましょう。「これキライ~」とか「へんなの~気持ち悪い」という言葉は、周りの人を不快にさせてしまいます。
「食事中のマナー」について、お家でも子供達とお話ししてください。
「食べ方を見れば、その人の人となりがわかる」と言います。良いマナーは一生の宝物です!小中学生のうちに、正しいマナーを習慣にしましょう絵文字:笑顔

4月24日(火)の給食

2018年4月24日 13時19分


《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・春キャベツのサラダ・ミネストローネ》

みなさんこんにちは。
みなさんは、献立表を見ていますか? 実は、献立表には、献立の他に様々な事が書かれているのです。献立名の右側は、その日の給食に使った食べ物全部を、『6つの基礎食品群』に分けて書いています。『6つの基礎食品群』とは、食べ物に含まれる割合の多い栄養素によって、6つのグループに分けたものを言います。
    1群・・・たんぱく質を多く含み、主に体を作ります。
    2群・・・ミネラル(カルシウム・鉄・マグネシウム・リンなど)を多く含み、体を作ったり調子を整えます。
    3群・・・ビタミンA(カロテン)を多く含み、皮膚や粘膜を健康に保って、体の調子を整えます。
    4群・・・ビタミンCを多く含み、抵抗力を高めて、病気にかかりずらい体作りをします。
    5群・・・炭水化物を多く含み、脳や体のエネルギー源になります。
    6群・・・脂質を多く含み、エネルギー源となって体温を保ったり、細胞膜の成分になります。
この6つのグループの食べ物すべてを、何種類かづつ食べると、栄養のバランスのとれた健康的な食事になります絵文字:笑顔  ご家庭での朝食・夕食作りにぜひ、参考にして下さい。
(来月5月中学校の「食育掲示板」は、食べ物を6群分けする物になっています。小学校は、3色分けする物です。)
         
   

4月23日(月)の給食

2018年4月23日 11時21分


《ごはん・牛乳・春巻き・えび団子といか団子のチリソース煮・ワンタンスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、辛み控えめで野菜たっぷりの「えび団子いか団子のチリソース煮」を作りました。ちなみに、生のえび.いかより、食べ応えのある団子を使ってみました。
給食の「チリソース」の材料を紹介します。4人分です。
    *玉ねぎ・・・1/2個角切り小   *長ねぎ・・・1/2本小口切り   *ゆで筍・・・50g短冊小  
        *パセリ・・・少々みじん切り   *おろし生姜.おろしにんにく・・・各小さじ1/2
    *トマトケチャップ・・・大さじ3  *砂糖・・・小さじ1      *酒・・・小さじ2
    *豆板醤・・・少々(1g位.お好み)   *粉末中華スープ・・・小さじ1/2
    *油・・・炒め用少々       *水・・・約50㏄        *片栗粉・・・適量
今日は、えび団子といか団子のチリソース煮に、生産地前橋の長ねぎを全部で40Kg刻み、使いました。
 

筍や玉ねぎの歯ごたえが良い、チリソースになりました!食欲の落ちる夏や、体を温めたい冬などにもオススメの献立です♪

4月20日(金)の給食

2018年4月20日 13時02分


《ごはん・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・和風ツナサラダ・かきたま汁》

みなさんこんにちは。今日はみんなが大好きなハンバーグ!

ソースは、【玉ねぎ・おろしりんご・おろししょうが・おろしにんにく】の具に、【酒・しょうゆ・砂糖・ウスターソース】の調味料を加えて煮込んで作りました。玉ねぎは、細かく切って調理します。ハンバーグによくからんで、ごはんがすすむソースです絵文字:笑顔

ところで、みなさんは「正しい食器の置き方」をしていますか?
日本食の正しい食器の置き方は、ごはん茶碗は左側・汁わんは右側・おかずを奥に置きます。食器を正しく置くことで、順序良く食べることにつながります。まず、汁物を飲みことで、箸先にごはんがくっつかないようになり、温かい食べ物を口にすることで胃腸が温まります。その後、ごはん・おかずを交互に食べながら、途中で汁物を飲みます。このように順序良くたべると、日本食の特長である「口中香味(こうちゅうこうみ)」により、白いごはんが美味しく食べられ、食事に出たすべての料理をバランス良く(栄養も)食べられます!
給食でもお家の食事でも、正しく食器を置いて、順序良く食べるようにしましょう。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635