今日の給食

6月19日(火)の給食

2018年6月19日 13時31分


《こめっこぱん・牛乳・焼きそば・ぷるるんゼリー》

みなさん、こんにちは。
毎月19日は、何の日かご存知ですか?群馬県では、毎月19日「家族でいただきますの日」としています。この日は、家族みんなでご飯を食べよう!という日です。家族といっしょにとる食事は、1人で食べる食事よりもずっとおいしく感じると思います。
また、みんなで食事をとることで、食事のマナーや料理、食材の栄養などに関心を寄せられるといいですね。
家族と一緒に食事をとれる機会が、増えるといいですね絵文字:笑顔

6月18日(月)の給食

2018年6月18日 13時07分


《ごはん・牛乳・千草玉子焼き・黄金煮・豆乳みそ汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、新メニュー『黄金煮(こがねに)』を紹介します。

【厚揚げ・じゃが芋・豚肉・にんじん・玉ねぎ・こんにゃく・グリンピース】の具材を、甘じょっぱく煮た料理です。
味の決めては、ケチャップです! ケチャップが入る事で、旨みと酸味が加わり、子どもにも好まれる煮物の味になります。
ご家庭作る煮物の「しょうゆ・砂糖」の味つけに、ケチャップを加えてはいかがですか?加えるケチャップの量は、【4人分で小さじ2】ぐらいです。
「何を加えたでしょうか??」と、楽しめるかもしれませんね。絵文字:笑顔

6月15日(金)の給食

2018年6月15日 13時45分


《ごはん・牛乳・えびしゅうまい・しらたきサラダ・麻婆豆腐》

みなさん、こんにちは。
6月は梅雨の季節です。この季節は、ジメジメして蒸し暑いので、細菌が活発に動きはじめます。
給食の時もそうですが、食事の前や料理をする前には、手を石鹸できれいに洗い、きれいなタオルやハンカチでふいて、細菌を落しましょう!料理は、十分加熱して一度で食べきりましょう。食べ残した場合、短時間でも冷蔵庫に入れて保存し、レンジなどでしっかり再加熱してから食べましょう。

梅雨の時期食欲が落ちてきたら、辛味を効かせた麻婆豆腐、スパイーなカレー、酢を効かせた和え物、スープなど食欲が増える料理などを食べて、身体に疲労をためないようにしましょう絵文字:笑顔

6月14日(木)の給食

2018年6月14日 14時36分


背割りコッペ・牛乳・フランクフルトケチャップソース・アスパラサラダ・ABCスープ》

みなさん、こんにちは。
今日のサラダは、高知県産の「グリーンアスパラ」を入れました。「アスパラ」と聞くと、北海道を思い浮かべると思いますが、東北、長野、四国、それから九州でも栽培されています。収穫時期も春から秋と、長期間収穫できる野菜です。

 
給食センターに、美味しそうなアスパラが届きました。
下処理をするため、テープやゴムを取り除き、丁寧に洗いました。
 
歯ごたえがよく、ビタミンたっぷりの野菜です! みなさん、もりもり食べて、暑い日も元気い過ごしましょう絵文字:笑顔

6月13日(水)の給食

2018年6月13日 13時15分


《黒米カレー・牛乳・梅の香りあえ・ミニゼリー》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は、【日本味めぐり:奈良県】の献立です絵文字:笑顔  
黒米」インパクトがありますよね。
地域おこしの一環として、奈良県飛鳥村では、古代米(黒米・赤米・緑米)の1つ「黒米」の栽培が盛んに行われています。「黒米」は、白米と一緒に炊くと、もっちりとやわらかく、赤飯の変わりに炊かれることもあるそうです。給食の「黒米ご飯」は、精米100gに対して黒米約7gを混ぜて炊いています。写真のように、「黒米」は稲穂から濃い紫色をしているんですよ。
 
そして、今日のサラダは、「梅」(奈良県収穫量全国4位)を細かくして入れました。

梅には、クエン酸やポリフェノール・ビタミンEなどの栄養素が含まれてて、
「疲労回復」「食欲増進」「抗酸化作用」「カルシウムの吸収アップ」など様々な健康効果があります♪

今日もたくさん食べて、元気に過ごしてくださいね絵文字:星

6月12日(火)の給食

2018年6月12日 13時54分


《パーカーハウス・牛乳・野菜コロッケ(ソース)・フレンチサラダ・コーンクリームスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、フレンチサラダのドレッシングに使っている「」についてお話します。

「酢」には、いろいろな健康効果があります。疲労回復便秘改善の効果があるのはよく知られています。このほかに、毎日大さじ1杯とると、血圧が下がったり内臓の脂肪が減る効果もあるそうです。
また、食べることだけでなく、お風呂や台所シンクの掃除、生ゴミのにおい消し、シールはがしなどにも効くそうですよ。
」って、す・ご・い絵文字:重要

6月11日(月)の給食

2018年6月11日 11時10分


《ごはん・牛乳・白身魚の野菜あんかけ・ごまよごし・キャベとん汁》

 みなさん、こんにちは。
きょうは「ごまよごし」というあえものが給食に登場しました。
ふつうのごまあえは「白ごま」を使うのですが、「ごまよごし」は「黒ごま」を使っています。

 ごまの栽培の歴史は古く、6000年前にはアフリカのサバンナで栽培されていた記録が残っています。豊かな香りと栄養成分の豊富さから「不老長寿の薬」とされていたそうで、古代エジプト女王クレオパトラも、美と健康のために食べていたといわれています。

6月8日(金)の給食

2018年6月8日 15時19分


《ごはん・牛乳・さばの塩焼き・肉じゃが・豆腐のすまし汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、「さば」の塩焼きをだしました。「さば」は青魚に含まれる脂肪DHA(ドコサヘキサエン酸)・IPA(イコサペンタエン酸)を、イワシやサンマより多く含んでいます。この脂肪は、血液をサラサラにしたり、血液中の中性脂肪を減少させたりと、とても体に良い脂肪です。残さず食べてもらいたい食材の一つです。絵文字:笑顔

中学校の廊下で発見しました絵文字:重要

なんて嬉しいキャンペーンでしょう!
生徒が、食べ物と自分の体を大切に考えている事が伺え、とても嬉しくなりました絵文字:晴れ

中学校の給食委員さんが考えたスローガンを、「食育掲示板」に貼ってもらいました。

こちらのスローガンもすばらしいです絵文字:重要
栄養士が考えたバランスの良い給食も、残してしまえばバランスが悪くなり、食材の命もゴミとなり消えてしまいます・・・。
このように、生徒自身からの発信が、栄養士・調理員の励みになります絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:キラキラ

6月7日(木)の給食

2018年6月7日 13時37分


《肉うどん(パックうどん)・牛乳・かみかみかき揚げ・いんげんのかき揚げ》

みなさん、こんにちは。
今日の給食も、噛みごたえのある食材を使いました。かき揚げの中に「ごぼう」と「さきイカ」が入っていましたが、気づきましたか? 噛めばかむほど味が出て美味しいですよ。
和え物の野菜(もやし・いんげん・にんじん)は、歯ごたえを残すように、シャキッと茹でました。「いんげん」は、細くてしなっていたので、両はじを切り落すのに時間がかかってしまいました。
 

いんげんは、緑黄色野菜です。緑黄色野菜は、体に良い栄養素「ビタミンA群・ビタミンB群、ビタミンC」をたくさん含んでいて、疲労回復や夏ばて防止に効果があります♪ 

暑くなってきましたね。毎食、しっかり噛んで食べましょう絵文字:笑顔

6月6日(水)の給食

2018年6月6日 13時08分


《ごはん・牛乳・二色そぼろ・和風サラダ・田舎汁》

みなさん、こんにちは。
毎年6月は『食育月間』です『食育月間』では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育の一層の浸透を図ることとしています。
それでは、具体的にどんな事をすればいいのでしょうか。難しいことではなく、「食」に関することであれば、なんでもいいのです。
例えば・・・
   ① 家族や友人と楽しく食事をする。
   ② 自分の食事をチエックして、栄養のバランスをとるようにする。
   ③ 1日3食きちんと食べる習慣を身につける。
   ④ 感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をする。
   ⑤ はしの正しい持ち方や、食器の並べ方を身につける。
   ⑥ 庭や鉢植えで野菜を栽培したり、料理をしてみる。
   ⑦ 家族で買い物をしながら、新鮮で安心できる食材の選び方を知る。
このような身近なことの積み重ねで、生涯生き生きと暮らせる健全な食生活を実践する能力!が身についていくのです。

昨日の駒寄小学校の給食集会での大きな見出しは、

でした。
毎年6月に行われる給食集会も、学校全体で行う「食育」の1つですね絵文字:笑顔

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635