今日の給食

2月7日(水)の給食

2018年2月7日 11時36分


《ドリア風ライス(チキンピラフ)・牛乳・ブロッコリーサラダ・果物(でこぽん)》

みなさんこんにちは。今日は、旬の果物「でこぽん」を出しました。愛媛県で収穫された物です♪
 
でこぽん」は、清見ポンカン(1月24日の給食で出ましたね)を掛け合わせて作られた品種で、熊本県生まれの果物です。甘味が強く、みかんのように袋ごと食べられるので人気があります。
 
ビタミンCやクエン酸、ペクチンなどを多く含んでいるので、風邪予防・疲労回復・便秘予防などが期待できます!

2月6日(火)の給食

2018年2月6日 11時20分


《パーカーハウス・牛乳・フィッシュポーション(タルタルソース)・カレーポテト・ミネストローネ》

みなさんこんにちは。
今日は、魚のフライをパンに挟んで「フィッシュバーガー」にして食べられるように、考えたメニューです♪ 酸味の効いたタルタルソースは、卵アレルギーの児童・生徒も食べられる卵抜きの物にしました。
 
楽しく食べてもらえたでしょうか? にがてなお魚も、気にせず食べられるメニューですね絵文字:笑顔

2月5日(月)の給食

2018年2月5日 13時02分


《ごはん・牛乳(ミルメークココア)・豚丼の具・辛みごま和え・豆腐とわかめのみそ汁》

みなさんこんにちは。
今日は初めて出す、キャベツときゅうり、ツナを使った「辛みごま和え」を紹介します。

味つけは、4人分で  ・炒りごま 小さじ1  ・しょうゆ 小さじ2強  ・砂糖 小さじ1弱 
              ・ごま油 小さじ1/2  ・ラー油 3~4滴   
ごまやラー油でコクがでて、野菜がモリモリ食べられます♪ ツナの変わりに茹でた鶏やハム、野菜も小松菜やもやし、にんじんなどでもいいですよね。また春雨を加えても美味しいと思います。

全国的に、インフルエンザが流行しています。感染を予防するのに、マスク手洗が重要だそうです! また、疲れやストレスが溜まっているのも良くないそうです。十分な睡眠バランスの良い食事で、強い体を保ちましょう。

2月2日(金)の給食

2018年2月2日 10時17分


《ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・れんこんのきんぴら・けんちん汁・福豆》

みなさんこんにちは。
今日は『節分』の行事食です。関東地方では、寒い時期の行事(節分や恵比寿講、初午など)の時に、体の温まるけんちん汁を食べる風習があります。いわしを食べるのは、鬼がいわしを焼く匂いが嫌いな事から、「鬼を退治する」意味あいで食べられています。またなどの穀物には、鬼を退治して福を呼び込む呪力があると言われ、豆まきをしたり、食べたりします。
本当の節分は明日2月3日ですが、節分を味わってもらえたでしょうか。

給食センターでは、3校の食育掲示板を1月31日に張替えてきました。
2月のテーマは、食物繊維をとろう』です。そこで、「食物繊維の働き」 「食物繊維の多い食べ物」 「1日に摂りたい食物繊維の量と、おやつや朝ごはんに入っている食物繊維の量」の3点について、分かりやすい資料を作成しました。

おなかの中を、“食物せんいくん”と“食物せんいちゃん”がきれいにしていく様子を絵にしました。


 
給食だよりにものせた、多く含む食べ物をイラストで紹介。
また、その下には、良く食べるであろう、おやつ・朝ごはんに入っている食物繊維の量を出して、1日に摂りたい食物繊維量をクリアするのには、どんなおやつや朝ごはんの組み合わせが良いのか、学べるようにしてみました。

「ごはんにふりかけ=0.5g」 なのに対して
「ごはん・納豆・切干大根の煮物・白菜づけ・わかめと豆腐のみそ汁・みかん=6.8g」です。

やはり、バランスの良い食事は、食物繊維も多いですね。

2月1日(木)の給食

2018年2月1日 14時43分


《ちゃんぽんめん(パックラーメン)・牛乳・ショーロンポウ・小松菜の中華炒め》

みなさんこんにちは。

今日の中華炒めには、今が旬の小松菜が使われています。センターに納品された小松菜、下のように、包装にかわいいイラストがたくさん・・・

これは、生産地の観光名所かなぁ・・・梅の花・イルカ・滝・大仏・大きな鳥居・カモメ?・ロケット?
何県だか、わかりますか
正解は、茨城県です! 梅は水戸偕楽園・イルカはアクアワールド水族館・滝は袋田の滝・大仏は牛久大仏・鳥居は大洗磯前神社・カモメは霞ヶ浦のカモメ・ロケットはつくばエキスポセンターなんですね~。
群馬県でも、群馬産の野菜などのパッケージに「ぐんまちゃん」をプリントしていますが、茨城県も生産地のピーアールをこんな風にしているんですね絵文字:笑顔
かわいかったので、紹介してみました。
茨城の小松菜の他に、キャベツ・椎茸・にら・にんじん・炒り卵・ベーコンが入っています。


今日は、みんなが好きなラーメン! ちゃんぽんです。スープには、えび・いか・豚肉・なるとなどのたんぱく源の他に、キャベツ・もやし・にんじん・玉ねぎ と野菜もたっぷり!! 美味しく仕上がりました。

1月31日(水)の給食

2018年1月31日 13時28分


《わかめごはん・牛乳・ホキフライ(ソース)・鶏だいこん・なめこ汁》

みなさんこんにちは。
今日は、吉岡の農家さんが生産し届けてくれた「だいこん」を、たっぷり使った煮物「鶏だいこん」です。
農家さんは、「冷てや~」と顔や手を赤くして届けてくれました。連日とても寒いので、先週の雪がまだ残っている畑もあります・・・。たくさん手をかけて、届けてくれた野菜。感謝の気持ちを持って、食べたいですね絵文字:笑顔

1月30日(火)の給食

2018年1月30日 13時48分


《コッペパン(ぐんまのいちごジャム)・牛乳・オムレツのデミグラスソースがけ・マカロニソテー・ポトフ》

今日は野菜がたっぷり(1人当たり約100~120g)入った「ポトフ」でした。

じゃが芋にんじんの他に、ウインナー白菜大根かぶかぶの葉 などたくさんの具を、コンソメ、塩の味付けで煮ました。栄養たっぷりで、体も温まりますね絵文字:笑顔

また、今日のパンに付けるジャムは、群馬県で収穫した「いちご」で作られた物です!

1~5月頃、群馬県の渋川市(赤城町)や前橋市・沼田市などの各地で「いちご狩り」を楽しむ事ができます!有名な品種「やよいひめ」は、群馬で生まれたいちごです♪♪

1月29日(月)の給食

2018年1月29日 13時05分



《ごはん・牛乳・揚げギョーザ・マーボー白菜・春雨スープ》

みなさんこんにちは。
駒寄・明治小学校でインフルエンザが猛威をふるっています絵文字:冷や汗 中学校も合わせると、6クラスの学級閉鎖が行われました絵文字:冷や汗 皆さん、手洗いを十分にして予防しましょうね。

今日は、寒さで市場において値段が高騰している、「白菜」をたっぷり使った「マーボー白菜」でした。「白菜」は、精進料理でいう「冬の養生三宝の1つです。ビタミンC・カリウム・食物繊維などの栄養が豊富で、風邪予防のほかに、便秘・高血圧症・高コレステロールの予防効果が期待できます。養生三宝のあとの2つは、大根・豆腐だそうですよ。どれも、冬に食べたい体の温まる料理にかかせない食材ですね絵文字:笑顔 美味しく食べて、風邪予防しましょう♪

1月26日(金)の給食

2018年1月26日 13時22分


《ふゆのよしおかれー・牛乳・わかめサラダ・キャンディーチーズ》

みなさんこんにちは。
今日は、よしおシリーズの「ふゆのよしおかれー」です。アップで見ましょう♪

この四角い野菜、じゃが芋だと思いますよね。・・・それでは、「ふゆのよしおかれー」とは言えません。子どもに、「切り口・歯ごたえ・硬さ よ~く見て!」と声を掛けました。なかなか、当てられません。
実は、なんと「大根」なんです!! よしおシリーズですから、もちろん吉岡産の「大根」です。「にんじん」も吉岡産! だから、「ふゆのよしおかれー」なんです。

ほとんどの子どもが違いに気づかず、いつものように、おかわりしていました絵文字:キラキラ

1月25日(木)の給食

2018年1月25日 13時16分


《ごはん・牛乳・きびなごカリカリフライ・きいこん・さつま汁》

みなさんこんにちは。
今日の給食は、日本味めぐり:鹿児島県です。メインは「きびなごのカリカリフライ」。きびなごは、体調8~10cmほどのニシン科の魚で、鹿児島県の屋久島や種子島の周辺で一年中水揚げされます。鹿児島県では、お刺身で食べるのがオススメだそうです。

給食では、下味をつけて衣付けした物を納品してもらい、センターでカリッと揚げました。頭から丸ごと食べられ、カルシウムがたくさん摂れます絵文字:笑顔
 
副菜の「きいこん」は、鹿児島県民の代表的なおもてなし料理です。鶏肉・大根・にんじん・ごぼう・こんにゃく・さつま揚げ・いんげんなどたくさんの具を切りこんで入れることから、この名がついたと言われています絵文字:笑顔 学校ごとの釜でしっかり煮含めました♪
 


「さつま汁」も、江戸時代から伝わる郷土料理です。肉や野菜、さつま芋が入った栄養満点の料理です。


群馬から遠く離れた鹿児島県の味を、楽しんでもらえたでしょうか?
是非、お家でも話題にしてみてください絵文字:キラキラ

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635