1月10日(水)の給食
2018年1月10日 14時04分
《ごはん・牛乳・しらす入り厚焼き玉子・肉じゃが・田舎汁》
みなさんこんにちは。
いよいよ3学期が始まりましたが、生活リズム整っていますか?
『早ね・早起き・朝ごはん』 『食事・運動・すいみん』・・・ これが、健康な生活の基本です。
小・中・高校の時期に、体の土台と生活リズムが作られると言われています。健康な体あっての人生!規則正しい生活で、体を大切にしましょう。
《ごはん・牛乳・しらす入り厚焼き玉子・肉じゃが・田舎汁》
みなさんこんにちは。
いよいよ3学期が始まりましたが、生活リズム整っていますか?
『早ね・早起き・朝ごはん』 『食事・運動・すいみん』・・・ これが、健康な生活の基本です。
小・中・高校の時期に、体の土台と生活リズムが作られると言われています。健康な体あっての人生!規則正しい生活で、体を大切にしましょう。
《チョコチップパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ペンネのケチヤップ炒め・野菜スープ》
みなさんこんにちは。いよいよ3学期が始まりましたね
久しぶりの学校給食、どうでしたか?
今日のスープは、野菜(にんじん・だいこん・白菜・玉ねぎ・パセリ)が約100g入っている文字どおり「野菜スープ」でした。生の野菜なら、100gはかなりの量(かさ)ですが、スープにして煮てしまえば“おわん一杯”です。これからの季節、風邪予防のためにも、ビタミン・エース(A・C・E)が豊富な野菜をたくさん食べましょう!
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします
いよいよ3学期が始まります! 各学校の「食育掲示板」も新しいテーマの物に貼り替えました
1月のテーマは、『日本の行事食』です。
日本には、さまざまな行事があり、またその時に食べる特別な食事『行事食』があります。
いくつかの行事食を写真等で紹介し、内容を確認すると同時に行事食に込められた願いを学べるようにしてみました。
お正月に食べる「おせち料理」。いろいろありますが、食べる云われ、知っていますか?
代表的な「おせち」についてもバッチリ紹介していますよ。
たくさんの子ども達に、めくって見てもらって、昔から伝わってきた日本の行事食を学んで欲しいです。
・・・さて、来週から始まる給食の準備が、おおづめです!!
食器はもちろん、すべての道具・機材を洗浄消毒し、食数の確認や食材の確認・・などなど、
給食センターは3学期初日にむけて準備ばんたん!
3学期もいっぱい食べてもらえるようがんばります
《こめっこぱん・牛乳・フライドチキン・カラフルサラダ・冬野菜のポトフ・クリスマスデザート》
みなさんこんにちは。
今日は2学期最後の給食。最後の給食は「クリスマスメニュー」です
サラダには、鮮やかな赤のパプリカを入れて、きゅうりの緑と合わせてクリスマスカラーで、華やかにしました
お楽しみのクリスマスデザートは、小さいですが、チョコクリームのロールケーキが、かわいい箱に入っています!
クラスのお友達や先生と、楽しく食べてもらえたでしょうか?
明日から冬休み♪ たくさんいろいろな経験をして、また元気に学校に来てくださいね。 良いお年を
《みそラーメン、牛乳、煮たまご、野菜炒め》
みなさん、こんにちは。きょうの給食はラーメン献立でした。
ラーメンと組み合わせるおかずは、ぎょうざや春巻、しゅうまいなどがありますが、きょうは「煮たまご」でした。
ひと釜で、約700~800個くらいのたまごをコトコト煮ていきます。
たまごにしっかりと煮汁の色がついたら配缶。ひとクラスずつ、数を間違えないよう集中して数えています。
そんな煮たまごのアップがこちら・・・
うらやましいほどツヤツヤしていますね
さて、明日で2学期も終わります。
明日の給食はクリスマスメニューです。お楽しみに・・・
《ごはん・牛乳・さわらのゆず塩こうじ焼き・きんぴら・冬至汁》
みなさんこんにちは。今日は「冬至献立」です。今年の冬至は12月22日ですが、22日は「クリスマス献立」を予定しているので、前倒しでさせてもらいました。
冬至とは、1年の中で一番日照時間の短い日のことを言います。逆にいえば、夜が一番長い日のことです。「太陽が生まれ変わる日」とも言われています。この日は、邪気が強まるといい、邪気を追い払うために「ゆず湯」に入ったり、風予防のために「かぼちゃ」料理を食べたりします。給食では、ほんのり「ゆず」の味がする「さわらのゆず塩こうじ焼き」と、角切りにした「かぼちゃ」が入った「冬至汁」を出しました。
給食もあと残り二日となりました。今日は、給食センターまで、愛情をこめて育てた野菜を届けてくれている生産者さんを紹介したいと思います。
「家の大根は、うめ~ぞ~」と、自慢の大根を届けてくれる新井さん。
白い部分が長くきれいな長ネギ!十分手をかけて、納得のいく野菜を生産し届けてくれる岸さん。
寒い冬の畑での収穫、水洗いでの泥落し・・・ 感謝の気持ちでいっぱいです!
これからも、体を大事にして、野菜づくり頑張ってください。
吉岡町の小中学校の皆さん。
自分の一生懸命書いた絵や工作が、「これ嫌い~」と言われ、破られたり捨てられたりしたら・・・とても悲しいですよね。食べ物も、一生懸命作ってくれている人々がいます。作ってくれている人の気持ちを考えられる人になってもらいたいです
《黒パン・牛乳・オムレツデミグラソース・ほうれん草ソテー・白菜とベーコンのシチュー》
みなさんこんにちは。
今日は、冬野菜の白菜をたっぷり使った、体の温まるシチューを作りました。シチューには、群馬県産の牛乳もたっぷり入れました。1Lを47本です。200mlのパックにはない“ぐんまちゃん”がプリントされているので、紹介しますね。
右は、ゴルフをするぐんまちゃん、左は、ラフティングをするぐんまちゃん、です。かわいいですね♪
白菜の甘さを感じられるシチュー。食缶がからっぽでかえってくるといいな
《豚丼・牛乳・チーズはんぺんフライ(ソース)・野菜たっぷりみそ汁》
みなさんこんにちは。今日は、具をごはんの上にのせて食べる『豚丼』でした。
この具には、約100kgの玉ねぎを使いました。「玉ねぎ」は料理法によって、辛味と甘味の両方が味わえます。今日の豚丼やシチューやカレーのように、煮込む料理に使うと、甘味がでて料理にコクが増します。
「チーズはんぺんフライ」は、まわりはサクカリッとして、中にはチーズがトロッとしていました♪
今週が終われば冬休み!
乾燥した寒い日が続いています。給食いっぱい食べて、風邪など引かずに、過ごしてもらいたいです
《チキンカレー(麦ごはん)・牛乳・和風ツナサラダ・ヨーグルト》
みなさんこんにちは。
いつもは残りの多い「ごはん」ですが、カレーの日は良く食べています。
日本人は昔から、「ごはん」を主食にして食べてきました。「ごはん」は、和食・洋食・中華 などどんな料理にも合い、あきることのない味をしています。日本では主食になる「ごはん」ですが、ヨーロッパなどでは、付け合せやサラダなど野菜感覚で使われることもあるそうです。
「米」は「ごはん」になる他に、しょうゆ・酒・ビーフン・上新粉などの原料になります。また、稲穂から「米」になるまでに出る、藁(わら)や、籾殻(もみがら)・糠(ぬか)などのすべてが利用され、捨てらるところがない、とてもエコな植物です。昔は、衣食住に必要不可欠な資材だったそうです。
「米」や「和食」の良さを見直してみましょう
《背割りコッペパン・牛乳・ロングウインナー・大豆とマカロニのミートソース・野菜たまごスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、豚ひき肉を使ったミートソースに、「茹で大豆」を入れた「大豆とマカロニのミートソース」でした。他には、玉ねぎ・ピーマン・トマト缶・ツイストマカロニが入っています。
栄養豊富で、「畑の肉」と呼ばれている「大豆」は、アメリカでも「ガン予防効果がある食べ物」の1つとして、推奨しています。日本人は、食生活の洋風化とともに、大豆製品(納豆、みそ、豆腐、煮豆など)を食べる回数が減ってきています。体のことを考えて、1日1回は、大豆製品を食べるようにしたいですね。