
《菜めし・牛乳・鶏の竜田揚げ・一口きゅうり・沢煮椀》
みなさんこんにちは。
群馬県は豊富な水資源と、日照時間が長い事、農地が10m~1400mと標高差があることから、たくさんの種類の野菜を栽培する事ができ、『野菜王国・ぐんま』と呼ばれています。特に今日の給食にだした「きゅうり」の栽培は盛んで、生産量全国2位になっています。もちろん今日のも、群馬産です。生産量2位の野菜はきゅうりのほかに、「キャベツ」「ふき」「うめ」などがあります。私たちは、群馬の新鮮でおいしい野菜を、日常的に食べることができます。農家さんに感謝して、なるべく残さず食べたいですね

《背割りコッペパン・牛乳・フランクフルト・ビーンズサラダ・洋風たまごスープ》
みなさん、こんにちは。今日のサラダは豆がたくさん入った「ビーンズサラダ」です。

金時豆(赤)、大豆(黄)、手亡豆(白)、青大豆(緑)の4種類の色鮮やかな豆が入っています。豆というと煮豆や納豆など日本料理のイメージがありますが、アメリカではいんげん豆を使ったポークビーンズ、メキシコではレッドキドニーという赤いんげん豆を使ったチリコンカン、インドではひよこ豆を使ったカレー、エジプトではそら豆を使ったコロッケのようなものがあり、世界中で食べられている食べ物です。また、豆の歴史は古く、トルコにある紀元前5500年くらい前の遺跡からも発見されているそうです。豆は苦手という人も多いですが、よくかんでしっかり食べて欲しいです。

《みそラーメン・牛乳・焼きぎょうざ・中華あえ》
みなさんこんにちは。
今日は、みなさんの大好きな「みそラーメン」です。みそラーメンのスープを作るときに、油で豚肉とにんにく、しょうが、豆板醤を香りが出るまでよ~く炒めました。食欲をそそる、とても良い香りが調理室に漂いました。夏のスタミナ食材として、豚肉やにんにくが挙げられます。今日のみそラーメンには豚肉、にんにく、しょうが、玉ねぎ、にらといった夏バテ予防に効く食材がたくさん入っています。5日(水)のキムチ炒めに続き、今日の給食も疲労を回復して、パワーをつけるのにピッタリのメニューです。暑いですが、しっかり食べてくれるとうれしいです!

《ごはん・牛乳・厚焼きたまご・豚肉と昆布の煮物・豆乳のみそスープ》
みなさんこんにちは。
今日は「米の消費量」の話しをしたいと思います。日本人は、1日何kgのお米を食べていると思いますか?約50年前は1人110kg食べていましたが、今はその約半分の60kgをきってしまいました。ある調査では、20代男性では、1か月まったくご飯を食べない人が18%もいるそうです。朝はパン・昼は麺・夜はご飯といったように、ご飯を食べる回数が減ってきているようなんです・・・
ユネスコ無形文化遺産に登録された【和食】。その理由の1つに【お米を中心にした一汁三菜=栄養バランスがすぐれている】があげられています。世界にすばらしさを認められた【和食】。ご飯離れしないで、バランスの良い【和食】を食べる回数を増やしていってほしいです。